2009年5月19日火曜日

夏目漱石と、木曜会という名の文学サロン



小説家として成功をおさめた夏目漱石さんの自宅には
「猫」のモデルになった友だちだけでなく、
帝大の教え子たちが出入りするようになり、
あまりに人の出入りが激しいので
木曜日の夕方以降を面会日と定めたそうです。

それが「木曜会」のはじまりです。

[wikipediaより参照]
1906年(明治39年)、漱石の家には小宮豊隆や鈴木三重吉、森田草平などが出入りしていたが、同年10月中旬ごろ、鈴木三重吉が毎週の面会日を木曜日午後3時以降と定めた。これが後の「木曜会」の起こりである。その門下には内田百間、野上弥生子、さらに後の新思潮派につながる芥川龍之介や久米正雄といった小説家のほか、寺田寅彦、阿部次郎、安倍能成などの学者がいる。

…ご、
ゴージャスすぎるメンバーですね。
日本文学の源流では?

漱石さんは迎合されるのが嫌いで、
若手に対して親分風を吹かせることなく、
若手たちに食って掛かられるのが好きだったようです。

そういう振る舞いをすることで、
互いに切磋琢磨しあえる関係を
築いたのではないかと思います。

この木曜会という名の文学サロンで行われた
談論風発を切り取った会話そのものが、
もしかして「吾輩は猫である」だったのでは?



人と人が直接顔をあわせて語り合うことの
面白さをユーモアたっぷりに描いた、
近代幕開けのサロン文学と考えると
もう一度読みたくなってきました。
今後、サロンを開催していく上での
ヒントが見つけ出せればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿